■強みでないことはいっそ他社に(2)■~事業の絞り込みとコラボレーション~
おはようございます。 快晴の空が広がる須崎の朝です。 4月も最終日、 連休の狭間ですが 絶好の行楽日和になりそうですね。 水曜日、良い一日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『P・F・ドラッカー―理想企業を求めて』から ウェルチは、 ドラッカーの、 すでに手がけていなければ、 手をつけるつもりのものばかりか、 との問いに、『そのようなことはない』 と答えたことから、 『一位二位戦略』が生まれた、 とした。 上田さんは、 ここまでが巷間に 伝えられている話だが、 ウェルチを取材した イーダスハイム博士によると、 ドラッカーの言葉は さらに奥の深いものだったとする。 それは、 どこか他の企業の本業に してやれないかという言葉は、 顧客に対してはベストのチームで臨め ということであったのだ。 このように当時すでにドラッカーは、 コラボレーションを 教えていたのだった。 こうしてウェルチは 事業の絞り込みと コラボレーションによって、 GEの発展を確実なものにした。 ドラッカーは次のとおり説く。 「自らの強みに焦点を合わせ、 強みでないことは他社に任せなさい。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)