■最適な規模を知る(1)■~最小規模、最大規模の限界~

 おはようございます。


まぶしい陽が射す高知の朝です。


今日は晴れ、

さわやかな晩春の一日になりそうです。


GW突入の土曜日、良い一日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『マネジメント』から



ドラッカーは、

組織が大きくなれば、

中身の大部分は外部環境から遠ざかる、

とする。



そして、

生命の維持に不可欠な栄養素を供給すべき

内部機関が複雑になり、

そのことにより規模が複雑さを

招くこととなってしまう、

と続ける。



上田さんは、

組織にはそれ以下では存続できない

最小規模の限界が産業別、市場別にあり、

逆に、それを超えると、

いかにマネジメントしようとも

繁栄を続けられなくなる

最大規模の限界があるとする。












「したがって組織は、


 自らにとっての適切な規模を


 知らなければならない。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4戦略はいかにして立てるべきか)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~