■最適な規模を知る(3)■~規模にふさわしい戦略や構造~

 おはようございます。


どんよりした空模様の道後の朝です。


道路は濡れている様ですが

強い雨ではなさそうです。

今日は夕方までは雨が降りそうですね。

雨具を持ってお出かけください。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『マネジメント』から



上田さんは、

組織が大きいことがよいのは、

規模が大きくなければ

仕事ができない場合に限られる、

とした。



そして、組織にとって最適の規模とは、

組織の機能や仕事に必要な情報を

最も有効に扱うことのできる規模であると続ける。




ドラッカーは次のとおり説く。














「多くの企業が


 自らにとって適切な規模を知らない。


 規模にふさわしい戦略や構造については


 さらに知らない。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~