■複雑な知覚の世界■~管理能力の向上に何が必要か~

おはようございます。

薄日和の川崎の朝です。

九州北部大雨での被害が拡大している。
「これは現実なのか」
と悲嘆にくれる被災者がいた。

皆様に心よりお見舞い申し上げます。


----------------------













∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、
マネジメントの技能としての管理手段は
いかにあるべきかについて問う。

マネジメントが”管理”を行う組織には、
様々異なる欲求やニーズを持つ人の集合という面と、
複雑な知覚の世界であるという
人間社会としての側面を持つ。

この組織における管理手段には
次の三つの特性がある。

◆客観的でも中立的でもありえない。 

◆成果に焦点を合わせなければならない。 
               
◆測定不能な事象にも適用しなければならない。



「管理手段の設計能力の向上は、

 管理能力そのものの向上にいかなる意味を持つか。

 管理手段の設計能力の向上を、

 管理能力そのものの向上に結びつけるには、

 何が必要とされるか。」

~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第6章 マネジメントの技能  29 管理)


























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~