■卓越性を求める■~優れた者ほど間違いは多い。~

おはようございます。

薄曇りの川崎の朝、
生ぬるい風が窓から入ります。

台風七号の影響で、全国的に雨、
豪雨の予想される地域の方々は
十分お気を付け下さい。


今年も後半突入、まだ半年残り、
やるべきことを沢山できる。


今日も一日よろしくお願いします。

----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
できることではなく、
できないことに気をとられ、
弱みを避けようとする者は弱い人である、
とした。

そして、人に成果をあげさせるには、
自分とうまくやっていけるかを
考えるのではなく、
いかなる貢献をなしうるかを
問わなければならない、
と続ける。


何ができないかを考えるのではなく、
何を非常によくなしうるかを
考えなければならない。

人の卓越性は、一つあるいは
わずかの分野におい
て実現されるのみであるので、
一つの重要な分野において
卓越性を求めなければならない。

  


●とるべき行動
  強みを中心に人事をしてきたか? 
  自分との相性を中心に人事をしてきたか?

●身につけるべき姿勢
  人の卓越性に注目する。
  次にそれが必要な強みかを見る。




「優れた者ほど間違いは多い。

 それだけ新しいことを試みるからである。

 一度も間違いをしたことのない者、

 それも大きな間違いをしたことのない者に

 トップレベルの地位を任せてはならない。

 間違いをしたことのない者は凡庸である。

 いかにして間違いを発見し、

 いかにしてそれを早く直すかを知らない。」


~P.F.ドラッカー「プロフェショナルの原点」
(第4章 強みを生かす)













































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~