■経営を妨げるもの■~陰に潜む原因~

 おはようございます。


未明の高知、

今朝は晴れてます。


昨日は寒い雨の一日でしたが、

今日は青空が広がりそうです。

皆既月蝕がきれいに見られそうです。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

鮮やかな経営手腕で知られる人々は、

正しい道筋をたどりながら、

危険の芽も摘み取っていくもだとする。



そしてマネジャーが実行力を

十分に発揮できないとしたら、

その陰には以下のような原因があるはずだ、

とし6個の状況を示す。



一つ目は、過去のしがらみを

意図的に断ち切ることができないことで、

マネジャーは折に触れて

製品や人材に目を向け、

計画どおりの成果をあげているかどうか、

確かめなくてはいけない。



二つ目は、お役所しごとや

階層が多すぎることで、

階層が多すぎて

うんざりするような状況ほど、

組織の手足を縛るものはない。




「物事がいつまで経っても決まらないなら、


 お役所しごとが幅を利かせているか、


 社内の階層が多すぎて


 風通しが悪くなっているおそれがある。」







(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第2章 何よりも大切なのは学びである)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~