■備えているべき資質■~才能ではなく人柄~

 おはようございます。


未明の高知、

星は見えないようですが、

晴れていそうです。


今日も一桁低温の一日になりそうです。


土曜日、良い週末をお過ごしください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

ドラッカーは、

資質豊かな「生来のマネジャー」について、

多くの時間を割いて語ってくれた、

とする。



そして、

生来のマネジャーは、

ものごとの優先順位をそつなく判断し、

まわりの人々のやる気を引き出すほか、

社運を賭けた重要判断をくだす術を心得ている。

と続ける。



ドラッカーは次のとおり語った。





「マネジャーの行動は


 体系的に分析できる。


 マネジャーに必要な能力は、


 学びとることができる。


 ・・・・ただしひとつだけ、


 学べないもの、


 あとから身につけるのではなく、


 最初から備えているべき資質がある。


 といっても才能ではない。


 人柄である」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第5章生来のマネジャーと中間管理者)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~