■21世紀のための社会生態学(3)■~知識は行動のための道具~

 おはようございます。


久しぶりの東京の朝。

何とか天気は持ってくれています。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『すでに起こった未来』から



上田さんは、

社会生態学は、

考えることではなく見ることに重点を置き、

分析ではなく知覚に基礎を置くとした。



そして、

社会学との違いがここにあるが、

捨象できるものが存在しないからではなく、

社会生態学は、

その定義からして総体としての形態を

扱うからであると続ける。



総体は、部分の集合よりも

大きくないかもしれないが

部分の集合とは根本的に異なる。



デカルトに始まった近代合理主義としてのモダンが

限界に達してすでに久しく、

21世紀の問題はすべて、

社会生態学のアプローチを必要とする。



ドラッカーは、次のとおり説く。




「体系としての社会生態学は


 行動にかかわりを持つ。


 知識とは、それ自体が目的なのではなく、


 行動のための道具である。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)


コメント

このブログの人気の投稿

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~