■この大転換期はいつまで続くのか(1)■~この地殻変動を断絶と名づけた~
おはようございます。
小雨が降る高知の朝です。
梅雨入りです。
昨日は母親の99歳の誕生日、
白寿祝いもかねて恒例の県内旅行で、
さめうら荘で一泊、
のんびり過ごしました。
週に五日の晩酌も
元気の源になってるんでしょう。
昨晩も土佐町田井の桂月酒蔵で買った
にごりで一杯、やりました。
月曜日、今週もよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『断絶の時代』から
ドラッカーは、
1913年(第一次大戦の前年)の数字と、
1968年の数字を見るならば、
その間に起こった二つの大戦、
ロシアと中国の革命、
ヒトラーのごとき変事に気づかなくとも
不思議ではないとする。
そしてそれらの変事は、
1968年の数字には
いかなる痕跡も残していない、
と続ける。
さらに、
確かに戦後の経済発展は急速だったが、
それは第一次大戦前の産業によるものだった、
とする。
上田さんは、
この一見平穏な20世紀も三分の二を経たころ、
地震の群発のように、
激動が先進社会を襲い始めたとする。
「ドラッカーはこの地殻変動を断絶と名づけ、
グローバル化の時代、
多元化の時代、知識の時代、
企業家の時代として捉えた。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 2 時代の変化を捉えるために)
コメント