■自ら未来をつくる(2)■~何が起こったかを説明する理論~
おはようございます。
肌寒い朝ですが、
陽が昇ると共に気温上昇、
日中は30度近くになりそうです。
気温さに注意しましょう。
金曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『明日を支配するもの』から
上田さんは、
350年前デカルトに始まったモダンが
その役割を終えたということは、
部分最適の和が自動的に
全体最適につながると
無邪気に信じられた時代が
終わったということだ、
とした。
そして、
途上国、エネルギー、食糧、環境、
教育、年金、医療、格差等、
すべて部分に分解して解決できる問題ではなく、
全体を命あるものとして
捉えなければならないと続ける。
ドラッカーは、
そのような大転換期において、
既存の経済理論や経済政策は
たいして役に立たず、
社会理論さえ役に立たないとする。
「理論家に期待できることは、
せいぜいがこの大転換期が終わった後、
しかも終わって何十年もたった後で、
何が起こったかを説明する理論を
考えることぐらいである。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 2 時代の変化を捉えるために)
コメント