■誰が明日をつくるのか(2)■~普通の人たちの知識、洞察、先見能力~
おはようございます。
雲の多い高知の朝です。
昨晩から涼しく、
今朝も過ごし易い気温ですが、
日中は曇っても30度を超えそうです。
水分補給、休養など熱中症に気を付けましょう。
水曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント・フロンティア』から
上田さんは、
20世紀には二つの大戦と大恐慌で、
大勢が死に、多くが破壊され
歴史に残る災厄が
それこそ10年ごとに
襲っていたとした。
にもかかわらず、
そのつど世界は立ち直り、
経済的、社会的、
さらには政治的にさえ、
一つの方向性と回復力を
取り戻してきたと続ける。
そして、
この奇跡にドラッカーは驚き、
しかも、その主役が政治家や
官僚や大学教授ではなく、
勤勉に働く普通の人たちであることを
明らかにしたとする。
ドラッカーは、
その普通の人たちの活力を引き出し、
社会を発展させる方法として
マネジメントを確立した。
「明日がどのような種類のものになるかは、
組織に働く普通の人たちの、
知識、洞察、先見能力にかかっている。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 2 時代の変化を捉えるために)
コメント