■景気はコントロールできない(1)■~政府による経済運営~

 おはようございます。


朝から良く晴れた高知の空です。


早朝は涼しい空気ですが、

日中は真夏日になります。

熱中症にはくれぐれも気を付けましょう。


早い梅雨明け、夏本番に突き進みますよ。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『ポスト資本主義社会』から


ドラッカーは、

19世紀にはもちろん

1929年にいたってさえ、

政府による経済運営を

可能と見る者はいなかったと、

する。



そして、

政府による景気のコントロールを

可能と論ずる者はさらにいなかった、

と続ける。



上田さんは、

国家とその政府の仕事は、

通貨を安定させ、

税を低く抑え、

節約と貯蓄を奨励することによって、

経済発展のための「気候」を

維持することである、

とされていた。









「経済の「天候」つまり景気変動は、


 それを引き起こすものが


 国民国家の内部の出来事だけでなく、


 世界市場の出来事でもあるという理由から、


 一国内において何者かが


 コントロールできるものではないとされた。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)


コメント

このブログの人気の投稿

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~