■組織とマネジメントの時代を生きる(1)■~社会における位置づけと役割~
おはようございます。
曇り空の高知の朝です。
この雲は取れない様で、
夜には雨になりそうです。
気温も真夏の暑さからは解放されそうです。
雨具をお忘れなく。
土曜日、良い週末をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント』から
ドラッカーは、
あらゆる先進社会が組織社会になり、
経済、医療、教育、環境、研究、国防など
主な社会的課題はすべて
マネジメントによって運営される
永続的存在としての組織の手に
ゆだねられた、
とする。
そして、
今や現代社会そのものの機能が、
それらの組織の仕事ぶりに
かかっている、
と続ける。
しかも、
今日の市民は被用者であり、
彼らは組織を通じて働き、
組織に生計の資を依存し、
組織に機会を求めるとし、
さらに続ける。
「自己実現とともに、
社会における位置づけと役割を
組織に求める。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 2 時代の変化を捉えるために)
コメント