■公私の利益のバランス(1)■~共通善の一側面~

 おはようございます。


曇り空の高知の朝です。

涼しくさわやかな初夏の空気が漂ってます。


昨日までの愚図ついた天候から一転、

快晴の真夏日になりそうです。



金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『マネジメント・フロンティア』から


ドラッカーは、

新たな多元社会にあっては、

個々の組織は、

自らの目的こそ

最も重要な中心的課題と見る、

とする。



そして、

大学が機能するには、

教育と研究をもって

よき社会をつくるものと

見なければならない、

と続ける。



上田さんは、

だがそれらの目的の一つひとつは、

相対的な善の一つにすぎない、

とする。










「それらは確かに


 重要であり不可欠である。


 しかしそれらは、


 共通の善の一つの側面でしかない。」





(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 3 誰が明日を担うのか)


コメント

このブログの人気の投稿

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~