■組織とマネジメントの時代を生きる(2)■~組織社会という新しい現実~
おはようございます。
薄曇りの高知の朝です。
この雲は昼頃から雨を降らせそうです。
しばらくの間、梅雨に戻りそうです。
日曜日、良い休日をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント』から
ドラッカーは、
あらゆる先進社会が
永続的存在としての組織の手に
ゆだねられ、
被用者たる市民は
社会における位置づけと役割を
組織に求める、
とした。
上田さんは、
こうしてわれわれは、
今日、組織社会に生きることになったが、
それは、社会が組織化された
ということではないとする。
そして、それは組織から成る社会になった
という意味であり、
その組織の運営の仕方が
マネジメントだと続ける。
ドラッカーは、次のとおり言う。
「われわれは、
その新たな組織社会のための
社会理論と政治理論を持たない。
組織社会は、
今日われわれの社会観、政治観、
あるいは世界観を支配している理論では
説明できない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 2 時代の変化を捉えるために)
コメント