■組織とマネジメントの時代を生きる(3)■~待っているわけにはいかない~
おはようございます。
高知の朝は梅雨の曇り空です。
これから雨、
しばらく続きそうです。
梅雨が戻ってきましたよ。
月曜日、今週もよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント』から
ドラッカーは、
組織社会は、
われわれの社会観、政治観、
あるいは世界観を
支配している理論では
説明できないとした。
そして、
組織社会という
新しい現実のための理論が
完成するには、
さらに時間を要する、
と続ける。
さらに、
われわれは、
理論の完成を待っているわけにはいかない、
とつけ加える。
上田さんは、
現実を生きるわれわれとしては、
行動していかなければならないので、
そのためには、
たとえまだ十分でなくても、
組織と組織社会について
すでにわかったことを
使っていかなければならない、
とする。
「幸い、
実践の体系としてのマネジメントは、
仕事の現場で日々形成されている。
大事なことは、
日々発展するマネジメントを
吸収して使っていくことである。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 2 時代の変化を捉えるために)
コメント