■あるべき組織の文化とは(1)■~できないことではなく、できること~
おはようございます。
早いもので、5月に突入ですね。
薄曇りの高知の朝です。
今日は時折晴れ間もありそうですが、
夕方からは雨が降ってきそうです。
雨具をお忘れなく。
木曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『現代の経営』から
ドラッカーは、
二つの言葉が、
あるべき組織の文化を要約する、
とする。
その一つが、
鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓銘
「己れよりも優れたる者の助けを得る技を知る者ここに眠る」
であり、
もう一つが身障者雇用キャンペーンのスローガン
「重要なことはできないことではなく、できること」
であるとする。
上田さんは、
人を動機づけ、
献身と力を引き出すもの、
最善を尽くさせるものが、
組織の文化であり、
優れた組織の文化は、
仕事本位であるとする。
そして、
優れた文化は、
できないことでなく、
できることに
焦点を合わせるのだ、
と続ける。
「こうして組織全体の能力と
仕事ぶりの絶えざる向上をもたらす。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する
コメント