■なぜ知覚的な認識が必要なのか(1)■~神の存在まで論理の力で証明する~

 おはようございます。


朝からまぶしい真夏の日が射す高知です。

この日差しも夕方までで、

明日の降雨に向けて下り坂の様です。


リビングに残しておいた暖房具を片付けました。

春から初夏へうつろう間もなく、

冬から真夏への衣替えです。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『イノベーターの条件』から


ドラッカーは、

350年前デカルトは、

我思う、ゆえに我ありと言ったが、

今やわれわれは、

我見る、ゆえに我ありと

言わなければならない、

とする。



上田さんは、

中世の暗黒にあって、

一つの真理を得るならば、

論理の力によって

もう一つの真理を得て、

そこからもう一つの真理を得、

さらにそこからもう一つとなる。




「こうして全世界、全宇宙の真理を得る。


 かくして、


 神の存在まで論理の力で証明することができる、


 こう考えた幾何学者がいた。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~