■技術のダイナミクスを理解せよ(4)■~企業家だけがよくなしうること~
おはようございます。
曇り空の様で肌寒い高知の朝です。
さっきまで雨が降っていたようですが、
一日曇り空の様です。
金曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『断絶の時代』から
ドラッカーは、
技術を通じて、
経済、社会、文化を動かすものが、
ビジョンで、
自動車産業、データ処理、新素材の例を示す。
データ処理については、
IBMの創立者トーマス・ワトソン・シニアが、
それが何であるかも知らずに、
コンピュータが普及する
40年前からそれを口走っており、
新素材は、それが現れる
20年以上前に話題になっていた。
上田さんは、
技術のダイナミクスを理解することによって、
われわれは技術、製品、産業の変化を予期し、
文明の変化まで予期できるかもしれないとする。
ドラッカーは、
技術のダイナミクスの分析は、
科学ではなく感覚でもないが、
分析ではあるとし、
さらに続ける。
「しかし技術だけの分析ではない。
事実、技術だけの専門家が行いうることではない。
それは企業家だけがよくなしうることである。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)
コメント