■最高の人材は最高の機会に(1)■~最高の機会には最高の人材を~

 おはようございます。


今日は朝からまぶしい陽が射す高知です。

今は涼しいですが、

日中は夏日、

高知の日差しは厳しいです。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『創造する経営者』から



ドラッカーは、

行動のためのプログラムにおいて重要なことは、

資源の割り当て、

特に人員配置の決定である、

とする。



そして、

最高の機会には最高の人材を、

最高の人材には最高の機会を

割り当てよという。



上田さんは、

最高の人材抜きに大きな機会を

利用しようとしてはならず、

それでは徒労に終わるだけである、

とする。



しかしまた、それ以外の機会に、

最高の人材を割り当てはならない、

と続ける。









「人材はあまりに貴重である。


 だが、人材の配置はむずかしい。


 そこでドラッカー言うところの


 強制選択が必要になる。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する)

コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~