■「人が宝」をお題目ですませない(2)■~彼らを認め、報い、動機づける~

 おはようございます。


今朝も快晴の高知です。

GW後半二日目、

みどりの日。


自然に親しむには良い天気の様です。

そろそろ日焼けにもご注意を。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『プロフェッショナルの条件』から



ドラッカーは、

あらゆる組織が、

「人が宝」と言うが、

本気でそう考えている組織はない、

とした。




上田さんは、

「人が宝」は、

今まではお題目ですんだが、

これからはそうはいかないとする。



そして、

人類誕生以来初めての

最大の革命が始まろうとしており、

特に仕事ができて覇気のある人が、

いやなら辞めていける時代が来るとする。



ドラッカーは、

すでに組織は、

組織への勧誘についてマーケティングを

行わなければならなくなっているとし、

さらに続ける。








「組織は、人を惹きつけ、


 引き止められなければならない。


 彼らを認め、報い、動機づけられなければならない。


 彼らに仕え、満足させられなければならない。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~