■外部からの血はなぜ必要なのか(2)■~危機を予知し避ける。~
おはようございます。
曇り空の高知です。
さっきまで降っていたように
道路が濡れたままです。
これから段々と晴れて、
30度近くまで気温上昇しそうです。
週末をお楽しみください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『現代の経営』から
ドラッカーは、
シアーズ内部の
通信販売業で育った者たちだけでは、
その後の成長をもたらした
大店舗小売業への展開を
行うことはできなかった、
とした。
上田さんは、
外部から人材を招き入れた結果、
シアーズは事業の転換が
可能となったとする。
そして、
外には内よりも優れた人材がいる
ということではなく、
外にいたということが
重要な意味を持つのだ、
と続ける。
日産自動車はルノーからの資金を必要としたが、
しかし、今となってみれば、
本当に必要としたのは、
カルロス・ゴーンという
外からの血だったことがわかる。
「危機においてだけではなく、
常時外部の人間を招き入れることによって、
危機を予知しなければならない。
そして危機を避けなければならない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する)
コメント