■部分ではなく全体を見る時代へ(1)■~論理だけでは説明できない問題~

 おはようございます。


高知は今朝、雲の合間から陽が差してて、

ちょっとほっとするお天気です。


今日は晴れたり曇ったりの一日になりそうで、

暑さはそこまで厳しくなさそうですね。


月曜日、今週もよろしくお願いします!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『テクノロジストの条件』から



ドラッカーは、

17世紀の半ば以降、

350年にわたって、

西洋はモダンと呼ばれる時代

を生きてきたとする。



そして、

19世紀にはその西洋のモダンが、

全世界の哲学、政治、社会、科学、

経済の規範となり秩序となったが、

今日、モダンはもはや現実ではない、

と続ける。



上田さんは、

モダンとは近代合理主義のことであり、

世のすべての事象は論理の力によって

解明できるとしたことから近代は始まったとし、

その近代が、まず西洋を支配し、

やがて世界を支配したとする。




「ところが、


 そのモダンが世界を覆い尽くしたと思われた


 20世紀の半ば、


 論理だけでは説明できない問題が


 急増し始めた。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)

コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~