■部分ではなく全体を見る時代へ(2)■~昨日のものとなったモダン~

 おはようございます。


薄っすらと青空が広がる高知の朝です。

日中は晴れて夏日、

午後からは段々と雲が増えそうです。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『テクノロジストの条件』から


上田さんは、

モダンが世界を覆い尽くしたと思われた

20世紀の半ば、

論理だけでは説明できない問題が

急増し始めた、

とした。



そして、

21世紀が直面する問題の多くが、

もはや論理だけでは理解も

解決もなくなったのだ、

と続ける。



さらに、全体を全体として

把握しなければならなくなり、

命あるものとして

見なければならなくなったのだ、

とする。



ドラッカーがこの変化に気がついたのが、

半世紀前の1950年代半ばのことで、

次のとおり説く。





「昨日のものとなったモダンが、


 表現の手段、処理の道具として機能している。


 他方、新たなるボストモダンが


 手段と道具を持ち合わせることなく、


 われわれの行動を事実上支配している。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~