■あるべき組織の文化とは(2)■~そのとき力の創造が行われる~

 おはようございます。


雨は止んでますが、

雲は残っていてほの暗い

高知の朝です。


この雲も間もなく消え始めて、

昼前には晴れそうです。


気温も上がって、

夏日になりそうです。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『現代の経営』から



上田さんは、

優れた文化は、

できないことでなく、

できることに

焦点を合わせるのだ、

とした。



そして昨日の優れた仕事を

今日の当然の仕事に変え、

組織を強化していくのだ、

と続ける。



ドラッカーは、

仕事から得られる満足に

もとづかない人間関係は、

人間関係として貧しいだけでなく、

組織の文化としても貧しく、

人を成長させるどころか

萎縮させるのだ、

としさらに続ける。









「優れた組織の文化が存在することによって、


 投入した労力の総和を超える力が生み出される。


 そのとき力の創造が行われる。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~