■技術のダイナミクスを理解せよ(1)■~変化の方向と速度~
おはようございます。
薄曇りの高知の朝です。
昨晩は肌寒く、
夏布団をかけました。
今はまだ涼しすぎる感じですが、
日中は夏日になりそうです。
服装の調整が必要です。
火曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『断絶の時代』から
ドラッカーは、
あらゆる企業が
技術のダイナミクスを理解し、
その変化の方向と速度を
知らなければならない、
とする。
そして、新しい技術が
既存の経済活動の外にいる
個人としての発明家によるものに
とどまるのであれば、
そのような理解も必要ない、
と続ける。
だが、
これからの経済が
イノベーションと変革の時代に
入るのであれば、
既存の組織に働く者が、
技術の変化を予期し、
そこからもたらされる機会を
利用することが
できなければならないとする。
「ドラッカーは、
まず、いかなる技術の変化が、
いつごろ起こりそうかを知る必要があるという。
もちろん技術の変化の日程は、
あらかじめ知りうるものではない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)
コメント