■人を育てることこそ(2)■~小利に目が眩む~

おはようございます。


小雨が降る高知の朝です。


連休最終日、

残念ながら雨で始まりました。


この雨は午前中で上がりそうですが、

晴れ間はなさそうです。


火曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『ネクスト・ソサエティ』から



上田さんは、

多くのマネジメントが、

本業の仕事ではない

雇用関係の規制への

対応に取り組まされている、

とした。



そして問題は、

彼らをいかに

マネジメントするかである、

と続ける。



そこで雇用と人事を手放すこととなるが、

人の育成こそ

最も重要な課題であることを

忘れてよいはずがなく、

それは、知識経済下において

競争に勝つための

必須の条件であるとする。



ドラッカーは次のとおり言い放つ。





「雇用と人事を手放すことによって


 人を育てる能力を失うならば、


 小利に目が眩んだとしか言いようがない。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~