■最高の人材は最高の機会に(2)■~ドラッカー言う強制選択~

 おはようございます。


初夏の陽が射す高知の朝です。

今日も昨日同様一日晴れ、

夏日になりそうです。


そろそろ熱中症の心配がありそうです。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『創造する経営者』から



上田さんは、

人材はあまりに貴重だが、

その配置はむずかしく、

ドラッカー言うところの

強制選択が必要になるとした。



そして、

大きな機会をリストアップし、

順位をつけるが、

これが最初の強制選択であるが、

このときに人材に無理矢理にでも

順位をつけるのだが、

これが強制選択と呼ぶゆえんである。

と続ける。


さらに、

第一順位の機会が

必要とするだけの数の人材を、

第一順位の人材から割り当てるのだ、

とする。



ドラッカーは、次のとおり説く。








「人員配置は致命的に重要な意思決定である。


 人員配置の決定が、


 成果のためのプログラムを持つことになるか、


 紙くずにすぎないプログラムを


 持つことになるかを決める。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 5 人を育てるための人事を実現する)


コメント

このブログの人気の投稿

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~