■21世紀のための社会生態学(1)■~パラダイム・シフトは何か~
おはようございます。
すでにまぶしい陽射しの高知の朝です。
このところ肌寒い日が続いてましたが、
今日は陽射しが増して夏日となりますよ。
5月も今日で締め、
いよいよ夏が近づきます。
土曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『すでに起こった未来』から
ドラッカーは、
社会生態学は、
通念に反することのうちで、
すでに起こっている変化は何か、
パラダイム・シフトは何かを問いつつ、
社会を観察するのだ、
とする。
そして、
変化が一時のものでなく、
本物であることを示す
証拠はあるかを問い、
その変化がどのような機会を
もたらすかを問う、
と続ける。
上田さんは、
ゲーテの「ファウスト」の
望楼守リュンケウスは
「見るために生まれ、
物見の役を仰せつけられ」と謳う、
とする。
「社会生態学は、
考えることではなく見ることに重点を置く。
分析ではなく知覚に基礎を置く。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 1 いかに変化を知覚するか ポストモダンの作法)
コメント